2019.06.10
岸和田でアジア料理居酒屋をやってます縁たく家です。
本日はきたる梅雨を目下のところまで来てるのでちょっとした対策を語っていこうと思います!
ジメジメして嫌ですよね。。梅雨の時期はやっぱり気分が落ち込んだりしがちです。
そんな梅雨を快適に過ごす方法を解説していきます!
●とりあえずビールを飲む!
「ジメジメして嫌やなー」と思うのは全て気持ちの問題です!
まずその気持ちを強制的にあげていきましょう!
アルコールを体内に摂取する事で前頭葉の機能が著しく低下します!
ということは脳が正常な判断を下せなくなります!
ということは「ジメジメして嫌やなー」と思うことが
アルコールを摂取することで
「ジメジメしてるなー」というふうに感情的な「嫌やなー」という感情を感じさせなくすることができます!
なので梅雨時期はとりあえずビールを飲みましょう!
話はそれからです。
ちなみに我が縁たく家は
生ビール450円
瓶ビール
サッポロラガービール500円
エビスビール500円
オリオンビール600円
小瓶ビール
ハイネケン600円
シンハービール600円
で売ってます!
しかも!
17時〜19時までの時間はハッピーアワー!ということで
ドリンク全品半額
になります!
是非是非
梅雨時期だからこそ縁たく家にビールを飲みに来てください!
しかも縁たく家は商店街のアーケードの中にあるので雨でも濡れません!
最高!
さてここからは真面目に梅雨の対策を上げていこうと思います。
高温多湿の日本の夏ですが、それでも梅雨時の湿気には気が滅入ります。雨が降っているせいもありますが、どうして梅雨時になるとこれほどまでに湿気が高く、不快と感じるのでしょうか。
空気はその時の温度によって、空気の中に含むことのできる水分の量が変わります。低い温度であれば含むことが可能な水分量が少なく、温度が高くなるにしたがって同じ量の空気でもたくさんの水分を含むことができるようになるのです。そのため気温10℃の時の「湿度50%」と気温25度の時の「湿度50%」では同じ50%の湿度でも25℃のほうが空気中にたくさんの水分を含んでいます。その結果、温度が高くなる6月や7月は空気そのものに含まれる水分量が多くなるため、体感として湿度が高く「湿気がある」と感じるのです。
梅雨時で湿気が高い日が続くと、心配なのはカビ。お風呂やキッチンなどの水回りはもちろん、布団や食べ物、そして床や壁も結露してカビが生えてしまうこともあります。
気温が高く湿度も上がる梅雨時は、カビにとっては絶好の繁殖条件がそろっているのです。カビが生え、その胞子を吸い込むと健康に悪影響が出るほか、アレルギーの原因にもなります。なによりカビが生えた空間で生活するのは気分的が良くないですよね。カビが生えることがないよう梅雨時には湿気対策を怠らないようにしたいものです。
いったい、カビはどのような条件のもとで生えるのでしょうか?カビが生えるためには、以下の条件が必要です。
ホコリやプラスチックもカビの栄養になることから、栄養を完全に取り除くのは不可能です。また大気中にある酸素や温度も消すことはできません。しかし、湿度であればある程度コントロールすることができます。カビの多くは湿度が80%以上から生え始めます。湿度をある程度低く保つように工夫すると、私たち自身も快適に過ごせる上、カビの発生も減らすことができます。
紙類は湿気を吸い込む性質があります。中でも新聞紙は表面に細かい凹凸が多く、見た目以上に表面積が広いために湿気を吸い取る力が大きいのでおすすめです。また、読み終えた新聞紙は廃品回収に出してしまうだけなので、その前に使える有効な再利用方法でもあります。
湿気が気になる場所においていくだけでも良いのですが、おすすめは一度手でクシャクシャにしてから広げる方法。手でクシャクシャにすることで、さらに表面積が増えて湿気を吸い取る力が増すのです。押入れの中、台所のシンク下の隙間、家具の後ろなどに入れて時々取り換えると良いでしょう。
エコな家庭用品としても活躍の重曹は、湿気を吸い取る力があります。また、ニオイも一緒に吸ってくれるので、「脱臭・湿気取り」としてぜひ湿気対策に取り入れたいアイテムです。
使い方としては、空き瓶などに入れて蓋をせず、湿気が気になる場所に置くだけでOK。その時にお気に入りのアロマオイルを垂らすと良い香りを楽しむこともできます。効果を実感するためには、重曹を入れた入れ物は低い場所に置く(湿気を含んだ空気は下に下がるため)、そしてたっぷり使うこと。湿気を吸った重曹は塊になります。そのまま捨ててしまわず、次は磨き粉として掃除に使いましょう。2度も3度も活躍してくれる重曹は暮らしに欠かせないアイテムです。
昔から生活の中で使われてきた「木炭」も、湿気とニオイを取るアイテムの一つです。木炭にはポンプのような作用があり、湿気が多い時には湿気を吸い込んで木炭の中にため込みます。そして湿気が少なくなると湿気を吐き出して空間の湿度を一定に保とうとする働きがあるのです。床下に湿度調整のために木炭を入れ、カビの対策をするという建築上の工法もあるくらい木炭の効果は確実。湿気やニオイを吸わなくなってきたなと思ったら天日干しすれば効果が蘇ります。何度でも使えるエコなアイテムですよ。
湿気を含んだ空気は、湿度が高い方から低い方へと流れていく性質があります。湿気が高く空気がこもりがちな室内の空気はこまめに換気することで部屋の湿度を下げることができます。
この時、窓やドアを二か所以上開けて空気の通り道を作ってあげることが大切。こうすると空気が流れやすくなるのです。また、押入れやシンク下など空気がこもりがちな場所も、こまめに扉を開けて空気を入れ替える時間を作ってあげることが大切です。
例えば押入れの換気をしたい時に、両方の戸を半分ずつ引いて左右が開いている状態にします。片方から扇風機で押入れの中に向けて空気を送ると反対側からそれまで押入れにたまっていた空気が流れ出ますので、効果的に換気することができます。
湿気が高くなった時、特に気になるのが布団。湿気が高くなった布団はダニも発生しやすくなるため、できるだけ湿気がこもらないようにしたいものですね。晴れた日に外に干すのが一番ですが、雨が続くとそうもいきません。布団乾燥機も使わずに布団を湿気から守る方法はあるのでしょうか。
布団を押入れにしまう時には、すのこを置いてその上にたたんだ布団を乗せるようにしましょう。こうすることで空気の通り道ができて湿気がたまりにくくなります。また、この時に、少しクシャクシャにした新聞紙をすのこの下に入れておけば、さらに湿気を取る効果がアップします。
私たちの体は寝ている間に多量の汗をかきます。布団はその汗を吸い込み、たくさんの水分を含んでいるのです。畳に使われているイグサには湿気を吸い取る性質があるのですが、フローリングの床は湿気を吸い込まないため、布団と床の間に湿気がたまってしまいます。毎日布団を畳んでしまう習慣がついてる場合ならまだしも、敷きっぱなしにしてしまうと布団や床にカビが生える原因になってしまうのです。
湿気を吸い取るために新聞紙を敷いた上に布団を敷く、除湿シートを必ず床の上に敷いてから布団を敷くなどといった工夫をしましょう。
エアコンの除湿(ドライ)機能を使っても部屋の湿度を下げることができますが、エアコンのドライは部屋が寒くなりすぎてしまったり、電気代がかかるなどデメリットもあります。しかし、部屋の湿度を確実に下げてくれるエアコンの除湿、効果と電気代について少し知っておくと有効な使い方ができます。
エアコンの除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という二つの方式があります。「再熱除湿」ならば部屋の温度は寒くなりませんが電気代が高くなります。一方「弱冷房除湿」はお部屋の温度も下がるけれど電気代は「再熱除湿」に比べて安く使うことができます。そして冷房使用時の電気代は弱冷房除湿よりも高いけれど、再熱除湿よりも安いのです。
筆者が過去に住んでいた部屋は冬場とても寒かったため、寒さを軽減するために窓の周りをプチプチのシートで覆ったことがありました。出窓を完全に防ぐように覆ったところ、空気の流れが悪くなって、なんと部屋の湿度が80%超え。冬なのに壁が湿気でしっとりするという事態に。
寒かったので窓を開けたくないと思った筆者は、換気扇を回したり、エアコンの除湿機能を使ったりといろいろ試したのですが、どれもそれほど効果が出ず。仕方なくプチプチをはがして窓とドアを開けて空気の流れ道を作ったところ、一瞬で湿度が下がりました。原始的な方法ですが「窓を開けて換気をすること」というのが最も簡単で費用も掛からず、効果を上げる方法のようです。
雨の日は、外の湿気が室内に入ってこないようにと換気扇を止めたり窓を開けないようにしたりという対策をする人もいるようです。しかし、空気の絶対湿度は雨の日でも屋外より室内のほうが高くなっていることが一般的。窓を開けることで新鮮な空気を取り入れ、ニオイがこもらないようにできるという効果もあります。雨だからと窓を閉めっぱなしにせず、時々は空気を入れ替えましょう。
また、古い木造住宅であれば隙間が多かったり、木や壁、たたみなど自然素材そのものが呼吸をしているため、屋外と屋内の湿度がそれほど変わらない場合が多々あります。一方、気密性の高いコンクリート造りの住宅に住んでいる場合は、室内の空気がこもりがちになりますので、より換気をこまめにすることをおすすめします。
★まとめ★
要するに
縁たく家でビールを飲むのが一番梅雨を快適に過ごす方法です。
縁たく家 Awabi&asian BAR
住所
〒596-0055 大阪府岸和田市五軒屋町1-1(岸和田駅前通商店街内)
電話番号
072-439-5537
営業時間
11:30〜24:00(L.O.23:30)
定休日
火曜定休